思いやりのある話し方ができると、相手を癒やしたり心地よい気分にさせることも可能です。
また相手も心を開きやすくなるためコミュニケーションもスムーズに行いやすくなります。
この記事では、思いやりのある話し方・会話の仕方についてまとめました。
思いやりのある話し方とは?
人として、相手を思いやる話し方ができると、相手との距離感がぐっと縮まりますし、相手だけでなく自分もほっとできる関係になります。
ちょっとしたことの積み重ねで相手をリラックスさせたり安心させることが可能になってきます。
思いやりのある話し方や方法、仕草は?
相手の名前を呼ぶ
ワンツーマンだとつい省略してしまいがちな「相手の名前」。
名前を言わなくても、あなたのことについて話しているって伝わりますが、必ず名前を呼んであげましょう。
いちいち必ず名前を呼ぶことはではしなくて良いです。時々で良いので、主語(相手の名前)を優しく添えるような感じで呼んであげましょう。
声は低めに、聞き取りやすく
特に女性は男性に対して声色を高めにしてしまう傾向がありますが、思いやりをもった話し方を意識するのであれば、男女問わずに「声は少し低めに、聞き取りやすさ重視」で会話しましょう。
通常の会話で印象が良いとされる「ソ」の音での発声・会話は、思いやりをもった話し方をする時に限っては意識しなくてよいです。
特に最後の一文字は、トーンを下げて優しげにしてみましょう。
あいづちは共感ワードを使う
女性によくやってしまいがちなのが「えぇ、えぇ」を連呼するあいづちです。
「え」という音は驚き、意外性、ときに否定的な音としてとらえられます。
「え」の連呼よりはまだ「うん」の連呼の方がやさしいですが、できれば時折「共感ワード」を使うようにしましょう。
「そうだよね」
「わかる」
「私もそう思う」
ただ頷いているよりも「この人はしっかりと話しを聴いてくれている」と相手に伝わります。
汚い言い回しはしない
できる限り、美しい言い回しを心がけましょう。
たとえば会社やサークルの愚痴で
「1人やる気のない人がいると、その周辺の人たちもやる気がない人だったり同類だったり……」
という話をされたとします。その様子を言い換えた時。
- ゴキブリ1匹みたら30匹いると思えみたいなものよね
- 腐ったミカンが1つあると、その箱のミカンもどんどん腐っていくよね
- 朱に交われば赤くなるの、悪いバージョンだよね
似たような言い回しですが、一番最後の「朱に交われば…」が一番汚くない、この中では美しい言い回しなのではないかなと思います。
どうしても汚い言い回ししか思いつかない場合には「ちょっとこういうたとえは下品だけど…」というように先に謝ってから述べるようにしましょう。
座る位置は真正面は極力さける
真正面に座り、相手を見据えてしまうと、相手が気持ち的に圧迫されたり気負うことが時々あります。
真正面からあなたの話を受け止めますよ、という体も取れるのですが相手の心理的な負担を減らしたり気軽さを優先するのであれば、真正面は避けた方が無難です。
テーブルでいえばL字型に席を取るなどの工夫が必要ですが、真正面になったとしても、あなたが体を若干斜めにしたりずらしたりすることで、心の壁をある程度低くすることができます。
相手の目をまじまじと見つめない
人は7秒以上見つめられると親近感より不快感が増す、という話があります。
相手のことが大好きだとしても、あなたが相手の目を見ることが苦痛でないとしても、目を合わせるのは5秒以内にとどめておきましょう。
相手の目を時々見る
かといって、一切目を合わせて話さないのも、お互いの信頼が築けないどころか不安になる一方です。
逆に、相手の目を見るのが怖い、できない…という人は、相手の目ではなく、眉毛または口元を見るようにしましょう。実はこれで相手は「目があっている」と錯覚してくれることが多いですし「私を見てくれている」と相手は安心してくれます。
もちろん、見つめるのは5秒程度で良いですよ!
思いやりのない仕草に気をつけよう
あなたの癖があるかもしれませんが、この仕草は心理的に「心をひらいていない」という現れだったり、相手に悟られやすくなるので「避けたほうが良い」とされるものです。
ずっと腕組みをしている
相手のことを信頼していない、と取られがちな態度です。
相手との間に壁を作っている、自分の方が上、用心深さとともに小心者であるという心理にもとれる仕草ですので、ずっと腕組みしたまま、というのは避けましょう。
時々でしたら問題はありません。
(深刻な話の内容で熟考する時だけとか)
常に口に手を当てている
口に手を当てる仕草は「嘘をついている」「隠し事をしている」「本当の自分を知られたくない」「話したくない」という心理にもつながってきます。
こちらも常に口に手を当てているのはやめたほうがよいです!
手のひらを見せない
常に手を握っている人、手を膝の上に置きっぱなしの人は「相手に心をひらいていない」「相手に心の内を見せたくない」という現れの一つでもあります。また「緊張している」とも受け取られます。
手のひら=心と同義ですね。
なので、あなたが相手に心を明かしていると感じてほしい場合には、ゼスチャーなどで手のひらを広げて身振り手振りで話をしてみてください。
手を広げて飲み物や食べ物を進めたり、会話を促したりするのも良いですね!
心からのサポートを受ける・信頼関係を築く会話術
人間関係において、心からのサポートを受けることは非常に大切です。
しかし、それを築くためには、ただ会話をするだけでは不十分です。
信頼関係を築き、深いサポートを得るためには、コミュニケーションの方法を少し意識して変えることが必要です。
次は、相手から心からのサポートを得るための会話術と、そのためのコミュニケーションのポイントを紹介します。
信頼関係を築くための基本
信頼はコミュニケーションの基礎
信頼関係の基本は、相手に対する尊重と理解です。信頼は一日にして築かれるものではなく、日々の会話や接し方を通じて徐々に育まれるものです。相手の気持ちや立場を理解し、共感を示すことで、少しずつ信頼が生まれていきます。
自分をオープンにすることの大切さ
信頼を築くためには、まず自分自身がオープンであることが重要です。自分の考えや気持ちを素直に表現することで、相手も安心して心を開きやすくなります。自己開示は、信頼関係を築く上で欠かせないステップです。
心からのサポートを得るための会話のコツ
相手の話に寄り添う
会話の中で相手の気持ちに寄り添う姿勢を持つことは、信頼を築くために非常に効果的です。相手が話しているときには、相槌を打ったり、目を見てうなずいたりすることで「あなたの話をちゃんと聞いていますよ」という気持ちを伝えましょう。
励ましや共感を忘れない
相手が困っているときや悩んでいるときには、励ましや共感を伝えることが大切です。「わかるよ、大変だったね」といった共感の言葉をかけることで、相手は安心し、話をしやすくなります。
自分の意見を押し付けない
サポートを得るための会話では、自分の意見を押し付けることを避け、相手が自由に話せるような雰囲気を作ることが大切です。アドバイスをするにしても、「こういう考え方もあるよ」と優しく提案する形で伝えましょう。
感情を共有することの重要性
感情を言葉にする
信頼関係を深めるためには、感情をしっかりと伝えることが重要です。自分がどう感じているのか、なぜそう感じているのかを具体的に伝えることで、相手にあなたの本音が伝わりやすくなります。「うれしかった」「少し不安だった」など、感情を具体的に表現するよう心がけましょう。
相手の感情を受け入れる
相手が感情を共有してくれたときには、その気持ちをしっかり受け入れることが大切です。自分と違う意見や感情を持っている場合でも、相手の気持ちを尊重する姿勢を見せましょう。これにより、相手は「この人なら安心して自分の感情を話せる」と感じるようになります。
聞き上手になるためのテクニック
質問力を高める
聞き上手になるためには、相手が話しやすいように質問することが大切です。「どうしてそう思ったの?」「それからどうなったの?」といった質問を投げかけることで、相手は自分の気持ちや考えを自然に話しやすくなります。
相手の話を要約して返す
相手が話した内容を要約して返すことで、「自分の話をしっかりと聞いてくれている」という実感を持ってもらえます。たとえば、「つまりこういうことなんだね?」と要約しながら確認することで、話の理解が深まります。
沈黙を恐れない
会話の中で沈黙が生まれると、つい焦って何かを話そうとしてしまいがちですが、時には沈黙も大切な要素です。相手が考えを整理しているときには、無理に話を進めようとせず、待つことも重要です。
誠実さと一貫性がもたらす信頼
言葉と行動を一致させる
信頼関係を築くためには、言葉と行動が一致していることが大切です。口では「応援する」と言っていても、実際には行動が伴っていなければ、相手に信頼してもらうことは難しいです。約束を守り、相手に対するサポートを行動で示しましょう。
一貫性を持って接する
信頼関係を築くには、一貫性が重要です。常に同じ態度で相手と接することで、相手は安心してあなたに心を開くことができます。ムラのない対応を心がけ、どんな場面でも誠実に向き合うことを大切にしましょう。
まとめ:思いやりのある話し方は互いの関係を思うこと!
思いやりのある話し方とは、つまりは
あなたと相手との互いの関係を思いやること
ですので、相手を通じて「私と相手はどういった関係を築こうとしているのか?」を意識するだけで思いやれる話し方や仕草はおのずと出てきます。
コメント